お遍路
GWというところで、うちも遠出をぼちぼちしているところ。久しぶりのお遍路。 38番札所郷照寺。厄除けで有名だそうで。真言宗だけでなく時宗のお寺でもあるという珍しいところ。 本堂 大師堂 万体観音堂 女性の守護神となる神様や たぬきの神様も祀られてい…
39番札所天皇寺。 保元の乱で島流しとなった崇徳天皇の御霊が祀られていたが、廃仏毀釈によりお寺とは別に白峰宮が建立されて分かれたらしい。 山門ではなく鳥居が迎えてくれる。 右が本堂、左が大師堂。今まで参拝した中で一番コンパクト。 大師堂の奥に苔…
ここ3年間、コロナのせいで行けなかったお遍路。最後に行ったのは2020年1月。 四国霊場八十八箇所 第八十四番札所 屋島寺 久しぶりでお遍路再開。今回訪れたのは四十三番札所明石寺。 本堂 大師堂 山門 仏足跡。拝んだ手で体の悪いところをさすると治るとい…
屋島水族館の後、85番札所八栗寺へ。険しい山上にあって、車でも行けるらしいのだが、正月とかはケーブルカーのほうが無難、という前情報。まあ、そのとおりにしておきますか、とケーブルカー乗り場に行くと、えらい人と車の多いこと。なに?なんでこんなに…
今年最初の日記はお遍路と。 久々のお遍路。84番札所屋島寺へ。過去に、水族館に行くついでに通りかかってお参りしたことはあるけど、お遍路として訪れたのは初めて。いつの間にか麓の料金所が無くなってて、かわりに駐車場が有料になっていた。 山門 本堂 …
太山寺に引き続き53番札所円明寺へ。時間がないので焦っているが、車で3分くらいでついた。 山門入ってすぐ左手にあるキリシタン石塔。隠れキリシタンのために、黙ってお祈りをさせていたとのこと。わかりにくいけど刻まれているのはマリア様。わざとわかり…
子供の部活の四国大会があり、そのついででお遍路参り。52番札所太山寺へ。 木が生い茂る道を進んだ先に開けて光が指す場所が。 重厚な仁王門 国宝にも指定されている本堂。建てられたのはなんと鎌倉時代。多くのお寺が火事で燃えてるので貴重。 屋根なんか…
奥さんが帰省するついでに久々のお遍路。第66番札所雲辺寺。香川の入り口の札所ではあるけど、住所は徳島県。かつて、土佐を統一した長宗我部元親が、四国制覇に先立ち兵を進める中で訪れたという言い伝え。 車で結構登った上にあるロープウェイに乗って 数…
龍光時から車で数分の場所の42番札所、仏木寺。 山門がなんかかっこいい。濃い茶色の塗装のせいかな? 楓か紅葉かが沈められた手水場が印象深い。 本堂。 大師堂。 雨風がひどく、龍光寺で御朱印を書いてくれたお坊さんが、こんな日は線香も消えてしまうので…
本来なら、帰路につきたい時間だったが、観自在寺からの帰り道にあり、次またこの南予の地まで来ることを考えると大変なので、強行。41番札所、龍光寺へ。雨がひどくなり、寒くなってきて辛い。 本堂。 大師堂。 同じ敷地内に神社があった。 こじんまりとし…
また昼食難民となった後に観自在寺へ。近くに道の駅はあるだけど、ちょっとした喫茶店があるだけ。その向かいの「なにわ」という料理屋で食べたのだが、そこもまた混雑してた。でもうまかった。 で、40番札所。観自在寺へ。 「栄かえる」のカエルの像。願い…
ホテルでのんびりしたいところではあるが、前日行けなかった足摺海洋館、足摺海底館に行くために、早起きして出発。 足摺海洋館。屋島の水族館とか比べると小さいんだけど、身近でうまそうな魚が多く、見てて楽しい。中央の大きな水槽は見ごたえある。 海洋…
37番札所岩本寺を後にして、足摺岬上にある38番札所金剛福寺を目指す。 道中、お昼ご飯を食べるため、かつおふれあいセンターというところを訪れたのだが、人が多くて10組待ち状態。しばらく待ってたけど、減る様子もなく、撤退。その後、近くにある庄寿庵と…
お遍路巡りを始めて、しばらくして懸念になったのが遠方地のお寺で、日帰りではきついところ。何かの用事で通りすがりに立ち寄ったりで、県外の札所を訪れていたが、どう考えても用事もなさそうな土地がある。去年は室戸岬に行った。やはりどうしても厳しい…
香園寺で御朱印をもらったあと、「62番は第2駐車場の礼拝所で納経できます」と案内された。で、その後は62番宝寿寺には行かず、63番吉祥寺に行くことをおすすめすると言われた。「納経料は違うし、行ったら何が起きるかわからない。」とのこと・・・。 そう…
これが寺?と誰もが思うに違いない。しかし、どんな建物ならお寺かという定義もあるわけでは無い気がする。大きな大聖堂の2階に御本尊とお大師様が祀られている。 その入口。ご本尊が常時拝観できる貴重なお寺だ。御本尊を目の前にお経を読むのは、これまた…
繁多寺に続いて石手寺へ。繁多寺がとても人が少なかったのに、ここに来るとたくさんの人がいた。 お大師様に無礼を働いた衛門三郎。お大師様を追いかけ、再開した時に授かった石がここに収められているとのこと。 本堂 大師堂 観光スポットとしても有名のよ…
8月に高知の札所に行って以来の久しぶりのお遍路。まずは50番札所の繁多寺。 年末のせいか、お遍路さんはほとんど見られず。ご近所の人と思われる人がちらほら。境内は簡素でとても静か。 本堂 大師堂 寒いので、お大師様の頭には毛糸の帽子。 鐘つき堂の天…
2箇所だけある臨済宗のお寺の一つが雪渓寺。最初は真言宗だったけど、廃寺となった後、長宗我部元親によって臨済宗のお寺として復活したらしい。雪渓というのも元近の法号とかで、長宗我部氏に縁が深い。しかし、高知以外のお寺は半分くらい元親の兵火で焼け…
続いて禅師峰寺へ。カーナビ通り行ってたら、トンネルの中で「目的地に着きました」と曰われる。道を引き返し、細い裏道に入って山を登っていくと到着。 何が「自動でとまります」なのかと思って近づいたら、お地蔵様から突然水が出てきた。びっくりした。 …
中学生の子供が部活の四国大会で高知へ。それだけだったら行くことはなかったが、中断しているお遍路に行くついでに、部活を見に行くことにした。交通費もばかにならないので、少しでもたくさん行きたい。 まずひとつ目、竹林寺。 山門をくぐると一面緑の絨…
二十六番でお経を読み終わったのが12時。室戸日帰りはきついなと思っていたが、ここまでは順調。来る前はちょっと厳しいのではと思っていたが、神峯寺は高知市内からもかなり離れており、残しておくと次が面倒。金剛頂寺から出発。 しかし、子供らが腹が減っ…
二十五番からまた車で10分位走ったら金剛頂寺。 最積崎寺同様、長い山道をさんざん上がった後、長い階段が待ち受けている。 でかいわらじが飾られている山門。 境内は広い。ここのお大師様の像はどことなくふくよかな感じ。 本堂 大師堂 癌封じの椿。うちの…
二十四番から車で10分位走ったら津照寺。何かで駐車場がないから近所の人に聞け、というのを見たので、本当にそうしたら、邪魔にならないように道端に停めればいいと言われた。それ以前に、元漁港を利用した駐車場もあって何ら問題なかった。 民家の合間に山…
連休前、屋島の水族館に行くついでに近辺にある札所に行こうかと奥さんが言ってたので、冗談で室戸へ行くというと言ったら、本気で行くと言い出して困ってたが、結局行くことになってしまった。大地震起きて津波が来たら怖いから高知には行きたくない。でも…
平等寺に続いて訪れた。平等寺はあまり人がいなかったのに、薬王寺は人が一杯。お遍路以外の人が多い。子供の頃に来たのを覚えている。とは言っても、階段に置かれたお賽銭を踏まないように歩いたのを覚えているだけ。うちの母親はここに来た年に父親(俺の…
山門から本堂に紐が伸びている。本堂の仏様の手につながっている。本堂まで歩くのが大変な人がご利益に恵まれるように、だったかな? 本堂。お大師様が修行の降り、五色の雲がたなびき、黄金の梵字が現れ、薬師如来に姿を変えたという言い伝え。本堂に入ると…
山門 山門からは333段の長い階段が本堂まで続く。ただ、1段の高さはそんなでもないので、思ったよりは上がりやすい。奥さんは息が切れてたけど。最後に女厄除け坂、男厄除け坂があり、お賽銭が1段ごとに置かれてた。 激寒の日が続く中、この日も出発時点で気…
毎年、ここにお参りしてお守りを買うことで、俺の1年が始まる。今年もやってきた。ここは十三番札所大日寺の奥の院であることを知ったので、今回は納経もした。 http://silent-diary.at.webry.info/201601/article_4.html 年始は本堂に入れて、仏様を拝むこ…
年をまたいで、今年最初に訪れた札所の三角寺。 事前に行き方を調べてて、最寄りのインターから数km、10分位で着くはず。ところが、ナビを設定すると30分近く要している。そんなわけない。しかし、走ってると、どんどん目的地から離れているように感じる。4k…