手首が折れたら負け

また仕事帰りに壁打ちしてきた。今日は涼しくてやりやすかった。そして、かなり良い感じで練習できた。

 

フォアはこのイメージで行きます。

https://www.youtube.com/watch?v=Me1tzm1nnWk

 

ジョコビッチのフォアハンド。打点を引きつけ手首を折り曲げず、肘を支点としてスイング。これをイメージすると、どんなに低い打点でもドライブをかけてネットを越すことができる。フェデラーのフォアハンドのインパクトだけ見ると手首を背屈して打点がすごい前で、そういう打ち方もわかるんだけど、それを真似てると、知らない間に手首でこねたり、後ろから押し出すだけのような打ち方になってしまう。もう、絶対手首は曲げない。折れたら負け。

 

 

バックはこのイメージで行きます。

https://www.youtube.com/watch?v=-ibuaIXVpwg

 

ガスケのバックハンド。グリップは厚めでセミエスタンと言われるけど、イースタンのままで行く。セミエスタンでは当たりが厚すぎて融通が利かないときが前の練習でよくあったから。というか、細かい握り方の差はどうでもいい。写真や動画見ても細かいことわからないし、グリップの太さとや打ち方でも見え方変わるし。無理なくスピンをかけるためのフラット面を維持できる握りができればいい。

変えたのはスピンをよりかけること。今までフラットの面を維持したまま前に押しつつスピンをかけようとしてたけど、前に押すという動きをやめた。上に振り抜いてよりスピンをかけるようにした。その方が安定した。そして、ショートラリーができるようになった。フラットに当てるだけの方がコントロールできないことがわかった。肘や手首は固定せず、適度に余裕を持たせてスピンをかけるのがコツ。

 

なんせショートラリーできるのがうれしい。たかがショートラリーなのに、バックは全然スピンかけて打てなかったから。いけるぞ。そして、目印を決めて壁相手に50本連続のラリー。これが意外にできなくて、最初10本くらいでミスしてた。50球ともなるとリラックスして打たないと力が入らなくなってくる。これくらい普通にできないと試合でまともなラリーなんてできない。

 

試合になると短いボール打たれたときに、フォアでもスライスでしか返せず、攻めてたのに簡単に逆襲されてた。それを克服するためにボールを前に軽く投げて、それを追いかけて打つ練習。我ながら地味・・・。野球のトスバッティングで、体が前に突っ込むのを強制するために、後ろからボールを投げて打つ練習があるのを思い出してやってみた。しっかり追いかけて打点を引きつければ低くてもスピンで打てる。安易に手だけで打つと、体の前の方で押すような形になって当てるだけ。その形でスピンをかけようとすると面がボールの上にかぶってネット。

 

 

テンション緩めてインパクトの衝撃は良くなったけど、まだ手首と薬指の腱が痛い。なんでかなと考えてたら、テンションだけじゃなくグリップの持ち方にも原因がある気がした。

 

今まで。

image

 

小指がグリップエンドぎりぎり。グリップエンドは手の平の中に少しだけど隠れた状態。ラケットを支えてるのは薬指。薬指に力を入れてラケットを持ってる。遠心力が活かせて、手首が柔らかく使える。

 

しかし、ソフトテニスをやってたときはこんなに長い持ち方はしてなかった。前衛だったこともあって、短めに持って人差し指に力を入れてた。

image

 

途中で打点が近いのを強制する一環でグリップを長く持つように変えた。しかし、それから調子が悪くなった気がする。硬式になってもそれを続けてたけど、調子が悪い感じもそのまま。手首がグニャグニャしすぎてコントロールできないし、小手先で打ってしまうことも多い。それでもグリップの持ち方としてはこれが普通なので、これで打てるように練習してた。

 

しかし、手首や薬指の腱が痛くなったのはやっぱり自分に合ってない証拠だと思い、今日は短い持ち方にした。その方が手首がある程度固定されて安定する感じ。自分でも見た目は気に入らないけど、こっちの方がミス減りそうだし、手への負担も軽いのでこれでいこうかな。

 

ちなみに、太くカスタマイズしたグリップを元に戻そうと思ったけど、まだ戻してない。

テニスラケットのグリップサイズの選び方

ここの説明によると「グリップを握った時に、薬指の指先と親指の付け根のふくらんだ部分との距離が8mm程度」が目安らしい。今の太くしたグリップでそんな感じなので、それでいいのかなと迷ってる。まあ、しばらくはこのままいってみよう。