睡蓮が冬に咲くはずないだろ

横長容器の1/4くらいのところに成長点がくるように植えた姫睡蓮。3ヶ月くらいで半分くらいの一まで伸びている。しかも、成長点が土の上に出るように斜めに植えていたのに、なぜか成長点が土の下に潜っている。もう知らねーよ。

 

さすがに寒くて葉が枯れてきた松盆栽。

 

生きているのかどうかわからない分断柱サボテン。根が出ていなければ、さすがにこの冬で枯れるだろう。

 

奥の玉翁から、親に分譲した手前の2つの。気がつけばもう親を超えている。

 

常緑のブルーベリー、インディゴブルー。寒くなると青みが増す。

 

貧相だが、寒い中葉っぱが復活傾向のサザンハイブッシュ。枯れ込んだ枝が増えたため、花芽が数えるほどしかない。結局、去年とあまり変わらない状態。

 

ちなみに親のブルーベリーは剪定したにもかかわらず花芽つきまくり。

 

藤の葉が真っ黄色になってた。枯れてはないと思う。初めてなので知らないけど。

 

夜、子供を寮にいやいや送ってた。夏には学校の噴水の池に睡蓮の花がたくさん咲いてたのだが、冬は咲かないなー。と言ってたら「いや、咲いとるけど。」という子供。そんなわけないだろ、あほちゃうん。

 

まじか!!

 

絶対に咲かない睡蓮がある一方、咲くはずない時期に咲く睡蓮。うちに持って帰ろうかな。