ピータース18-18-18

前に蘭用のコンポストとか鉢を買ったとき、一緒に肥料を買っていた。

ピータース18-18-18。蘭愛好家御用達らしい。

 

使い方は水で5000倍に薄める。水1Lに1gで1000倍。正確には999mLに肥料1gじゃないかと思うのだが、そういう説明が多い。5000倍なら5Lに1g。水1Lで1000倍の溶液を作って、そこの水4L足せば5000倍。

 

めんどくせー。5Lも入る容器ねーよ。それに1gってどうやって計ればいいのか。

めんどくさいから勘で行く。メダカ稚魚の餌用スプーンで0.2gを想像しながらちょっとすくって、1.2L入る水差しに水入れて溶かして終了。1円玉1枚の重さを想像して、こんなもんだと思う。これでパフィオペディラムやミディ胡蝶蘭に水やり。

 

大分暖かくなってきたので、パフィオペディラムとミディ胡蝶蘭を遮光してベランダに。やっぱり風に当てるのが大事だと思う。去年は油断して、50%遮光ネットだけにしてたら葉焼けしてしまったので、今年は最初からプラスすだれ。ミニカトレアはまだ根が出てこないので、部屋の中で養生させる。

 

イチジク挿し木も同じ遮光ネット下に。乾燥厳禁なので直射日光には当てない。左の方が元気なのかどうかよくわからない。右の方は葉っぱが伸びつつあるので大丈夫だと思う。

 

梅盆栽はまた少し枝先を切った。とある動画で剪定を勉強した。

 

その動画がこれ。


www.youtube.com

 

花が終わった後に伸びる枝。ほっとくとどんどん伸びていく。別の動画の説明では根元に小さい葉が出るので、それは取る。大きな葉を3枚くらい残す。先端の葉の根元からまた新しい枝が出る。枝と葉の間から新しい枝が出るので、樹形を考えて、基本的には外に伸びるであろう葉を決めて決める。

 

松盆栽の新芽。芽かきの時期だが、各枝とも1本しか出てない。切るべきかどうか悩んでまだ切ってない。

 

3年目実生松。動画見てると、これくらいの大きさで芽切りして枝増やしたり針金かけたりしてるのもある。何が正解かわからない。そろそろ頃合いな気がするが、もうちょっと大きくしてから針金かけようかな。なので、まだ放っておこうと思う。

 

インディゴブルーにいっぱい花が咲いている。どれだけ実がなるだろうか。

 

サザンハイブッシュの方は実がなり始めてる。ただ、落ちてしまう花も多い。

 

メダカタライは1週間ですぐに底に汚れがたまる。底砂入れてないからよくわかる。メダカが太ってる。4月に買ってきたときはほっそりしてたのに。卵も抱えてる。餌やり過ぎかな。姫睡蓮の花芽も少し伸びてきた。日当たりが悪いのが気がかりだ。

 

もう一方のタライがもっと汚い。藻がタライの壁いっぱいついてる。しかし、石巻貝に加え先日ヒメタニシも投入した。彼らの奮闘により少し減ってきたようだ。

 

親庭の蓮。1週間経ってまたでかい葉が出てた。成長し始めると速いな。

 

きっと姫睡蓮ではない姫睡蓮。葉っぱがどんどんでかくなっている。そして花芽はまだない。

 

玉翁花盛り。開花が遅いと思っていたが、普通に屋外で置いてると今くらいの時期が普通なのかな。うちのは12月や1月に咲いてたが、簡易温室に入れてたり、夜だけ部屋の中に入れてたからかな。

 

これもすごい咲きっぷり。

 

こいつは去年拾ってきたときからほとんど変わってないな。子サボが少し大きくなったような気がするだけ。花は咲かないのかな。

 

ベランダ狭いのにやること多くて大変だ。この日記書くのも。