なぜあんなにフォアにミスが多いのか

まあ全体的にどのショットもミスが多いのだが、一番使用頻度の高いフォアハンドで、目の前に来たゆるゆるボールでさえもミスってしまうので、フォアハンドを改善することが効果が高いのは間違いない。

 

精神的なものもあるかもしれないが、思ったようにボールが飛ばないということは、実際に物理的にそういう風にラケットがボールに当たってるから、だと思う。

 

前から悩むのはラケットがボールの上に被ってしまうこと。そのせいですっぽ抜けになって、スピンのかかりは甘いし、ボールの深さも安定しない。わかっているのだが、一番自然に力の入る打点が体の前で、それ以上フラット面では前に押せず、腕を前に伸ばしてボールを押そうとするとボールの上に面が被ってしまう。

 

多分、慣れた軟式打ちがこの打点のため、硬式でも同じ形になっていると思う。ではどうして軟式だとこの打ち方で入るのか?

おそらく、横振りじゃなく縦振りだから。軟式特有の打ち方だと思うが、体に近い段店下から上に振ってフォロースルーが首に巻き付く。低い打点で打つことが多いし、前衛なので、レシーブ1本打ってすぐ前に詰めるので、こういう打ち方が身についたのだと思う。

 

硬式で下から上スイングするとボールが下に飛んでしまう。同じ打点で横振りに近い打ち方をするので面が被ってしまう気がする。

あと、軟式の時は体開いて、遅れて腕とラケットが出てくる。インパクの時は体は正面向いてるけど開きは止まって、腕だけ走って打つことが多い。この体の回転の止まりのおかげでスイングスピードが上がるのだが、これが硬式の時の腕だけ走って面が被る現象につながっていると思う。自分から見て右側に流すのは打ちやすいが、左側に引っ張るのが打ちにくいのも、これが理由だと思う。

 

では、どうするか?

 

インパクトまでは同じ。

インパクトの後、ここで体を止めず、体を回して、肩からボールを押す感覚にしてみようと思う。いつもこの形が必要になるわけではないと思う。感覚的に打つ前にミスりそうだなと思うとき、おそらく緩いボールや引っ張るときに必要だと思う。

 

と、またプログラム的に理論で解決しようというのが良くない気はするが、意識しないと直らない形もあると思うので試してみる。