壊れた関節は戻らない

久しぶりにまともなテニスを練習しに、所属クラブへ。チケットの有効期限が来るのにあまり消化できていない。それもこれもあのむかつく仕事のせいだ。

 

フォアハンド絶好調。もう完全に軟式打ちに移行した。テイクバック上からとかどうでもいい。打てるように構えるのが自分のテイクバック。グリップも完全ウエスタンに戻した。ずっと、ちょっとだけ薄めに持っていたけど、完全ウエスタンの方が神経がラケットの先まで通る。

それに比べてバックは打てはすれど、グリップを薄めに変えざる得ず、完全に自分のものにはなっていない。威力、コントロールともにフォアより数段落ちる。

 

サーブも好調だった。トス上げてからテイクバック始める。トス高めに上げないと間に合わなくなるが、これも昔のフォーム。トスとテイクバックのタイミングが近いほうが、トス低くできて安定できると思っていたが、逆にトスがばらけたり安定していないという結果だった気がする。

ファーストはフラットやめてスピンをなるべくかけた。ラケットを振り切って確率よく入るようにすると、スピン多めにかけて常にスライスみたいなくらいにしないと入らない。でも、入ったら変化が大きいから、意外に相手も返しにくそうだった。

スピンサーブも昔フォーム。肘曲げず右に振る。スイングの半径が大きくなって安定する。あまり見た目良くないからやりたくなかったけど、もうどうでもいい。入ってくれたら何でもいい。

 

で、いつもはレンタルコートでシングルスの相手をしてもらうのだが、昼から用事があって帰宅。子供の荷物を寮に運び入れ、帰りに免許取ったばかりの子供に運転させて帰宅。むちゃくちゃ怖かった。

 

夜。腰痛再発。練習中から、ちょっと痛いなと思っていたが、じわじわ痛くなり、夜には明らかに痛くて横になってるのも辛いくらい。

やっと去年のヘルニアから全開。最近の試合や練習もコルセット無しでやっていたが、今日の久々の練習でまた再発か・・・。

もう、だめだね。一度関節を壊すともう治らない。筋肉の故障はある程度まではすぐ戻るけど、関節はだめ。肘を壊してサポーターをするのと同じように、腰は常にコルセット。

何をするにしても腰は響くので、筋トレもしばらく無理。子供の受験前にランニングで神社巡りしてお願いしてたので、お礼参りに行かないとと思っていたが、ランニングもしばらく無理。なむー。

洗車日記 半年ぶり2時間半コース

テニスの試合後、昼前に帰宅。ベランダ植物を世話した。家族は誰もいない、帰ってこない。子供の入学の準備の買い物とか行くつもりだったのに。LINEしても返事返ってこない。3時頃にようやく返事あって、奥さんがすべて片付けているらしい。無駄に時間を費やした。明日も仕事。できる用事をすませるべく、何ができるか考えて、洗車することにした。

年末に洗車して以来。冬の間、結露のたびにホコリ汚れがこびりつき、最近は花粉にまみれている。

 

天井のスマートミストネオによる撥水効果はほとんどなくなっている。

 

ボンネットはそこそこ大丈夫なんだけど。天井のほうがダメージ受けやすいのか。

 

半年ぶりにブードゥーライドのシルクとシーラントを施工。これをやると洗車が2時間半コースになる。

 

シルクは湿ったクロスで塗って、乾いたクロスで拭き取るという使用方法。しかし、そこそこ粘りがあって拭き取るのがかなり手間。あまり厚くならないよう薄めに塗るようにした。コンパウンドで磨くみたいに、液剤が一箇所に集中しないように。

そして拭き取りもそこそこに。むらになってもいいや。クロスでごしごしするほうが傷が付きそう。シーラントも同様。曇り空でやりやすかったけど、夕暮れになると暗すぎてどれくらい磨けているのかわからない。もうむらでいい。

 

rain・xでガラスのコーティング。液剤を塗りつけているティッシュペーパー見ると汚れが。こういうの見ると、ちゃんと汚れが落とせてないなって負けた気分になる。多分、ボディも同様。こういう状態でシルクとか塗り込むから傷になる。

 

15時半から作業して、やっぱり2時間半かかって18時。テニスの試合よりよっぽど時間かかって有意義だった。

気がつけば春の始まり

先々週のハーフマラソンの会場で買ったパフィオペディラム。1週間ほどはきれいに咲いていたが、その後に花枯れた。うちに持って返ってきた途端枯れたのが気になる。水やりが難しい。鉢にいっぱい状態で植えられてて、土が乾いてるのかどうかわからない。水やるタイミングがよくわからない。

 

メダカやエビは元気。そろそろナガバオモダカも新しい葉と花芽が出てきそう。

 

ブルーベリーの枝が枯れている・・・。これから枝をどんどん伸ばしてもらうはずが・・・。水がおおすぎるのか、少なすぎるのか、これもよくわからない。冬の間、土全然乾かなくて、1週間に1回くらしか水やってなかった。水のやらなすぎだと枝枯れるという情報もあり、病気で枝枯れたら水やるなとか。もうわけがわからない。とりあえず枯れている部分は切った。

 

本当なら今頃花を咲きまくらせているはずの芝桜。すっかり枯れてしまい、一応水をやっていたが、新しい芽が出てきてる。根は死んでなかったみたい。枯れた茎は切った。

 

ハゼノキに新芽が出てきた。こんな高い位置から出ている。もっと短く剪定しておけばよかったかな。

 

松盆栽も新芽新葉が。元気で何より。もう何も言うまい。不細工でも新芽だけ剪定するサイクルを守っていく。

 

サボテンの手作り温室も撤去。たぶんいらなかったんだろうな。柱サボテンもぎりぎり物干しをつきやぶらなかった。

 

あー、もう明日も仕事か。

ベテランオープン ひどすぎた

ベテランオープン。先月、猛者が集まる試合に出た。今回も初出場の試合。いつもドローを見て、県内の選手があまり出ておらず、俺のような人間が出る試合ではないと思っていたが、もうそういう壁も感じなくなった。

しかし、今回は県内の人が結構エントリーしていて、知り合いの人も多かった。顔見知りの人が声をかけてくれたが、その人も初めてのエントリー。どんな大会か知らないで、相手が静岡の人とかでびっくりしていた。

 

俺はというと、最近仕事が忙しくて、むかつく仕事を半年鞍むかついてやっていたのが、より忙しくなった。先月の試合後、コートで打ったのが1回。先々週ハーフマラソンの後は膝が痛くて走っていない。先週の大腸内視鏡検査のあと、壁打ちをした。なのでテニスは2回しか練習していない。平日も帰りが遅くて試合があるのも忘れかけていたくらい。

軟式の場合、練習していない直後の方が調子いい時がある。余計なこと考えず自然に体が動く感じ。しかし、それは技術が体に染み付いているから。硬式の場合、練習やってないとろくなことがない。打ち方忘れてるし、ネットや動画見てフォーム変えようとして頭の中で勝手にイメージを作り、本番で自滅する。果たして今日は。

 

45歳クラス1回戦

おそらく県外の人。試合前練習。相手のボールがむちゃくちゃ早くてラリーもボレーもまともにできない。今日は4ゲームセット3セットマッチ。3セット目は7ポイントタイブレークでノーアドという変則形式。

1ポイント目から速いサーブに振り遅れてリターンできず。単純なストロークミスも重なりG0-1。

俺サーブ。ダブルフォールト2本でころっと落とす。G0-2。

3ゲーム目。またレシーブを返せず。しかし相手のミスもあってノーアド。しかし、ジュースサイドでセンターにサーブ叩き込まれ返せず。G0-3。

4ゲーム目。ワイドサーブから最近調子良い3球目攻撃が決まるも、その後またダブルフォールトやら、どオープンコートへのボレーミスやら、スライスミス、ストロークミスでG0-4、S0-1。あかんな。

2セット目第1ゲームも取れず。第2ゲーム。ちょっと足をステップしないサーブで変えてみる。しかし、大して入らず。ノーアド。ダブルフォールト。G0-2。

第3ゲーム。ノーアド。セカンドサーブをリターンミス。G0-3。

第4ゲーム。相手レシーブミスで先行。その後、良いサーブ打ってオープンコートできて逆をつくドロップショットがネット中段。浅いボールをスライスでアプローチしてパッシングショットくらう。良いサーブ入ってサービスラインに高く落ちるチャンスボールをネット白帯。1ポイント返して30-40。

ストロークになったら相手も結構ミスしているので、サーブを狙いすぎず入れに行く。良い回り込みフォアが入ったが、相手の弱くなった返球が逆襲の形で届かず。
G0-2、1ゲームも取れず負け。

 

ひどかった。いくら練習してなかったとはいえ、相手も強かったとは思うがひどすぎた。

こうしたらスピンサーブ良くなるんじゃない?と事前にイメージしていたフォームでいきなりダブルフォールト連発したのが、もう死ねって感じ。相手の強打に押されて出だしに躓いた。途中普通にストロークが入るようになって相手もミスしたものの、オープンコートへにいれるだけでいいのに決めのショットをミス。良いポイントも単発。

 

技術がない上に、最初から単発でどうにかしようとするので、とにかく自滅から抜け出せない。途中でラリーできるようになっても、最後の決めのショットをミスする。そしてまた単発勝負で終わる。もう何年繰り返しているのか。何も進歩しない。

前回の試合で上手い人見てちょっと意識変えて打っていたが、少しでも考えるとミスする。変な打ち方でも無心で打ったほうがまし。サーブも同様で安定しない。

 

そして明日もむかつく仕事。心晴れるときが来ない。

2回めの大腸内視鏡検査

今日は大腸内視鏡検査。先月の人間ドックで引っかかった。前回の大腸内視鏡検査は6年前だった。

 

allez.hatenadiary.com

 

今回は前回と違うクリニックに行った。前回のところでも良かったのだけど、平日しかやっていない。今忙しいし、子供の受験や進学のために平日結構休んでて、もうこれ以上休みたくなく、土日やっているところ探したら、家の近くに新しく開院した栗にクックがあった。デカデカと内視鏡の広告掲げてて、評判も良いのでそこに予約取ってた。

前のところは家で腸内洗浄液飲んで腹の中を出し切ってからクリニックに行った。今回はクリニック行ってから。まあ、その方が安心だわな。

 

9時過ぎに行って、10時頃ようやく部屋に案内される。個室だと予約がずいぶん先になってしまうので、そうでない部屋で予約していた。どんなところかと思ったら、部屋は個室状態だが、トイレが受付や待合室を通った先にあり、普通に外来に来ている人と一緒に使う状態。しかも1つしかない。これ、緊急を要するとき悲惨なことにならないか?

 

説明を受けて10時半から薬飲みだす。コップ1杯を10分かけて少しずつ飲む、だそうだ。さあ、いつでも出てこい。と、意を決しているが全然もよおしてこない。時はどんどん過ぎていき、規定の1L飲みきった。全く出る気配ない。このタイミングで腸内を見やすくするとかいう薬を飲むように言われていたが、全く出ていない状態で飲んでいいのか?看護師さんに聞くと飲めという。

 

しかし、モビプレップとかいう薬、大丈夫か?全然出てこないけど。前回飲んだやつは飲んだすぐからどんどん出てきたのだが。モビプレップ飲むと体内の水分が取られるので、水を500mL飲む。しかし、それを飲みきっても出るべき物が出ない。再び看護師さんに聞くと、それならと下剤をくれた。そして、1回目に出たのを見るからトイレから呼べと。

しょうがないのでトイレで座薬を入れようとしたら、その直前、ついに来た。このとき12時。ここから数分おきに出てくる。モビプレップはまだ1L残っている。また10分ずつかけて飲んでいく。残りのモビプレップも飲みきった。しかし、出てくるものはまだにごりや食べかすがある。昨日の昼間では普通に野菜とか食べてたからな。まずかったかな。

 

モビプレップが無いのでもうこれ以上出ないかもしれない。という焦り。もうこれで大丈夫かな?と思って看護師さんに出たものを確認してもらう。もう少しだと言う。しかし、もうこれ以上出ないのでは。と思ったが、まだ出てくる。もう一度確認。うーん、まあ、いいかな、とのことで、検査の準備をするので待っててとのこと。

ようやくOKが出た。宿題の自由研究や絵画をなんどもやり直させられた子供時代を思い出すわ。やれやれというところで14時。

 

ところが、もう出ないと思っていたものが、今度は止まらない。いつまでも出てくる。行って部屋に戻ってすぐにまたトイレと繰り返す。やばい。今検査始まったら、検査中にどばどば出てきちゃうんじゃないのか。焦って看護師さんを早く呼びすぎたか。モビプレップ。どうやら飲んでから出てくるまでにかなり時間がかかる。おそらく俺の場合、1時間半かかってる。最後に飲んだのが13時ごろなので、14時半までは出る可能性高い。

 

14時半過ぎ、看護師さんが検査用の使い捨て検査着持ってきた。これ着て待っててと。着替えてもまだ出てくる。もう検査が始まる。でもまだ出てくる。

15時過ぎ。ついに検査始まる。直前までトイレに行ってた。もう大丈夫だと思うが余談を許さない。ちなみに、ここまで一度もトイレで他の人とかち合うことはなかった。

 

検査中、空気をどんどん入れてるから、無理せずおなら出してと言われた。いや、空気だけ出ることはないと思う。しかし、どうにも自分の意志で我慢できるもんでもない。もう時の流れに任せるしかない。

内視鏡が直腸に近いところを通るとかなりやばいが、上の方まで入ってくると何も感じなくなって楽になる。

一緒に画面を見ていたが、腸内の中のものは出切ってた。20回以上はトイレに行ってたからな。やっぱり看護師さん呼んだのが早すぎた。前回の経験が今回の判断を誤らせた。

検査は無事済んだ。結局、おならも他のものも出てくることなく終わった。検査結果も問題なし。ポリープ1個もなかった。痔が少しあるかな、くらいだった。

 

13時20分頃に終わり、また待って検査の説明聞いて、会計終わったのが16時。7時間近くクリニック内にいた。長すぎじゃない?薬を飲むまでに待ち、薬飲んでから出るまでまた時間がかかり、検査までも待ち、その後も待ち、まる1日かかった。検査はすごい丁寧にやってくれたのだが、次回はどうしたものかなと思う。

阿波シティマラソン初参加 悪夢再び

世間は東京マラソンに話題が行っているが、俺は阿波シティマラソンに初参加。

初めてなので要領がよくわからない。ちょっと遠いので早めに出発。途中、2回コンビニにより、体の中のものを出し切ろうとしたが出ず。その都度食料を買い足していく。走るための栄養としておにぎり食べるが、飲み物は一口つけるだけ。走る途中絶対トイレには行かないため。

駐車場に近づくにつれ山道となるが、ところどころにコース案内の立て札。結構な坂道だぞ。ここを自分の足で走るのか?特に混雑せず、スタッフの案内に従い車を停め、送迎バスにて会場へ。

人が集まると自然と緊張感が高まるな。

 

受付済ませ、建物の中の更衣室へ。しかし、どう準備したらいいのか悩む。朝寒かったが、快晴無風で薄着でも行けそうな気がする。でも日陰は寒い。それと手荷物に何が預けられるのかがわからない。結局、着替えずに出て、手荷物の受付で聞いてみたら、受付時に渡された袋に入るものだけとのこと。あまり大きくない。でかいバッグで来たので、全部入れられない。

結局、財布とか貴重品と上着1枚を預け、他の荷物は建物内に放置。盗まれないか間違えて持っていかれないかは信じるしかない。

服装は上下とも防寒用のアンダーを着たが、その上は半袖短パン。そしてお遍路の白衣を着る。日向は暖かいので、余裕で待ってられた。

 

お、ゲストランナー市橋有里さん発見。「ゆり」さんだと思っていたが、実は「あり」さんであることを今日知った。写真撮ってほしかったけど恥ずかしくて言えなかった。

 

オープニングイベントも程なく始まりスタートを迎える。このスタート前の静かな緊張感がなんとも言えず心地よい。

 

そしてスタート。努めてペースを抑えているつもりだが、時計のペースを見ると6分/kmを超えている。速い。緩やかに登り坂が続いているのにいつもより速すぎる。結構きつい上り坂。コースマップを見てたのでわかっていた。眉山や山寺への道で練習してたので、そこまでのきつさは感じないが、5kmまで続くのでやはりきつい。しかも上りだけじゃなく下りもある。しかし、そこを6分台/kmで進んでいく。やはり周りに人がいると引っ張られてしまう。まあ、行けるなら行けって感じ。

実は俺、上りは速いんじゃないかと密かに思っていた。短距離型だし筋トレもしてるからさ。でも、普通に沢山の人に追い抜かれて、普通に遅かった。

あれ?テニスのお知り合いじゃない?しかし確信が持てない。ちょっと前に出て見てみたいが、上りで足がきつい。ああ、離されていく。さようなら。

5km通過時で32分弱。このきつい上りで普段の練習並のタイム。やばいかも。上りきった後、一気に1ikmほど下り降りる。ここでは重力に任せて足を止めず落ちていく。足に力を入れずただ落ちていく。どんどん人を追い抜いていく。

 

やっと普通に走れるぜ。と、思ったらまた坂道。全然平地がないぞ。日々練習していたのが意味ないな。上りは歩幅を小さく足をあまり上げず競歩のように、下りは重力落下に任せる。坂道練習で見つけた走りで進んでいく。

 

あ、やべ、熊谷寺通り過ぎた。挨拶しなければ。ご真言を唱える。白衣着ているからな。それくらいしないと。

 

10km。時計見たとき1時間行ってなくて、初めて1時間切れると思ってダッシュ

12km。心配した足切りは全く問題無しで1時間10分くらい。

あれ?高校の同級生じゃね?と思った人がいたけど、確信なく無視。

 

やばい。快調。普段一人で練習してるから緩めがちだけど、実は俺はこれだけ出せるんだなって思った。

沿道にはスタッフや地元の人が応援してくれて励みになる。人がいるところはカッコつけたくて頑張ってしまう。

トイレは心配なし。スタート直前にトイレ行ったし、水分は取ってない。給水も1回目は飛ばした。お腹も大丈夫。

 

さ、最後の6km。スタート直後に乗り越えた山道。山道と行っても、眉山みたいに山に登る道じゃないので、そこまできつくはない。ただ、最初に駆け下りた1kmが今度は「壁」として立ちはだかる。きついと思っていたが、この写真よりもっときつくなる。

さすがに10km以上走ってきてこの坂はきつい。おしりからハムストリング、ふくらはぎと足の後ろ側がぴりぴりする。走ってるとは言えないが、頑張って競歩スタイルで上がっていく。

 

やっとこさ上がりきった。残り5kmは駆け下りるのみ。この難関コースで自己最高記録が出せそうだ。足は死にかけているが、重力落下走行でぶっちぎってやる!!

 

と、思った矢先、悪夢が蘇る。

左膝関節が痛い。山を登りきって下り坂に入ると、着地の衝撃が響いて走るどころか歩くのもきついという状況に。中盤頃から少し感じていたのだが、一気に悪化してしまった。

とくしまマラソンを思い出す。序盤から右足首が痛かったのが、かばいながら走っていたら左膝も痛くなり、20km以上その状態で進む羽目に。走っても歩いている人に抜かれる。完走したものの寿命を削ってしまった。

 

下りより着地の衝撃が少ない上りのほうが楽。下りになると何度も立ち止まり、歩き、少し走りみたいな感じ。立ち止まった方が逆に痛みが増す。残り3kmくらいは特にきつくなり平地でも歩くのがやっと。

上りで追い抜いた人にどんどん抜かされていく。くそー、足さえ痛くなければ一気に引き離せてたのに・・・。

いや、これも実力。最後まで走りきれない足しかなかったということ。

 

どうにかこうにかで一人寂しくゴール。

2時間20分台。結局、4年前の吉野川リバーサイドの2時間17分より遅くなってしまった。まあ、この激渋コースを考えれば、そうなって当たり前だったんだけど。クリフトン7で良かったな。ワークマンランニングシューズだともっと速く、でももっと早く足が死んでたに違いない。

 

 

普段の練習並みのペースで走れたのは予想以上だった。やっぱり周りに人がいると引っ張られるな。

ただ、中盤までのペースを考えるともったいなかったという思いが強い。でも、それがやっぱりオーバーペースで足に疲労が来て故障した原因だったのだろう。練習ではそんなペースで走ってなかったし足が耐えられなかった。でも20kmくらい持ってほしかった。

やっぱりあれかな。認めたくないが重力落下走法がまずかったかな。力入れずに走ってたから膝に響いちゃったかな。行きの下りで5分/km切ってたの後で知って、未知の境地だった。ずっと上り下りの繰り返しだったから、予想以上に負担が来てたのかもしれない。

ずっと6分台/kmで来てたのが残り5kmで8分や9分になってしまった。下りだし同じようなペースが刻めれば10分近く短縮できたはずだった。

 

残念。また負けたって感じ。とくしまマラソン吉野川リバーサイド、そして今回の阿波シティと満足に最後まで足が動いて走りきれたことがない。平地のコースならハーフで2時間切れるんじゃないかと思う結果だったけど、やっぱり負けた感の方が強い。走るならハーフマラソンが限界かな。もし今日がフルマラソンなら間違いなく棄権だった。ハーフで最後まで走れないとはなあ。

帰りもきつかった。足が痛いのが治まらず。送迎バスの降りたところから自分の車までがまた上り坂。へこへこ歩いていくのがまじきつかった。

 

ただ帰るのがもったいなくて、買ってきたもの。

 

送迎バス乗る前に買い物。

 

阿波市は蘭の名産地。出店があって買ってきた。パフィオペディラムというらしい。からしたミニカトレアの代わりに買ってきた。花持ってうろうろしてると入賞したのかと思われそうで落ち着かなかった。

 

いっちょかーささみ。良質タンパク質が摂れるとかでプロラグビー選手も食べてるとか。しかし、この1個だけで560円もするとか、とても日常的に食べられる値段ではない。

 

これでまた一つ目標としていたイベントが終わった。これのために結構週末時間使ったからな。しばらくは走ることは考えなくてすむ。足は多分、ひどいことにはならないと思う。フルマラソンに向かうかどうかはまだしばらくわからない。

3月特に変化ないベランダ

3月になったが特に変わりないうちのベランダ。

 

冬の間数匹はお亡くなりになったメダカ。3月でも産卵し始めるが、まだペットショップにホテイソウは見かけない。しかし、去年は大量のマツモに守られて稚魚が育っていた。今年は卵は分離せずそのまま放っておこうと思う。

他、エビ、石巻貝はまだ健在。意外に長生きだ。

ただ、ヒメタニシがいつの間にかほとんどいなくなった。あれだけ繁殖していたのだが・・・。

 

手作り温室で屋外で冬を過ごしたサボテン。もう大丈夫かな。ものすごい寒いときに一回取り込んだけど。ただ、母親から聞いたところ、知り合いの人の家にも玉翁あって、ずっと屋外に温室も作らず放っておいたが、全く問題なく花も咲いているらしい。そうなんだ。なんにもしなくていいんだ。じゃ、もう来年はそうしようかな。

 

名前の分からない柱サボテンは高さ約50cmという状況。冬の間は成長せず、ぎりぎり天井に収まった。

 

松とハゼノキ変化なし。

 

ブルーベリー変化なし。

 

完全に枯れた芝桜。根本にわずかに緑色のものが見えるのだが、まだ生きているのだろうか。

 

夜は寒いけど日差しの暖かさは十分。ブルーベリーとハゼノキはこれから徐々に葉が出てくるだろう。

本番前最後の流し

日曜日の本番前の最後のジョギング。

 

 

時計見ながらだと頑張ってペース上げがちだが、無理せず流した。上げたところで1kmあたり10秒速くなるくらいだけど。

体が走るのを忘れないようにくらいの感じで、いつもより短い5kmでやめた。もう足の筋トレもしないし、本番前日にはテニスもしない。足に全く疲れのない状態で行く。ヘルニアの坐骨神経痛により、右足だけ常に軽い筋肉痛みたいな感じは残るけど。

2日前には下剤を飲んで体の中のものを出し切っておく。

 

ただ、走ってる途中で手袋片方落とした。家に帰って無いことに気づいた。無念。

顔見せ

久しぶりに軟式と硬式の両サークルの練習に行った。お金払ってクラブレッスンに行くようになって、すっかり足が遠のいてしまった。試合前の週末はクラブに行って、試合に行くと2週間は行かない。なので、今年1月の初めの方に行った後、微妙に試合があって、今年2回目という状況。

 

軟式サークルは人多し。しばらく行ってない間に知らない人が増えていた。若者相手にすると球のスピードが速すぎ、かつ、ぶれぶれで飛んでくるので慣れるのに時間がかかる。そして風が強くてサーブが入らない。軽く顔見せで2試合して帰った。

 

硬式サークルも人多し。知らない人が増えていた。

先週の試合で気づいたことの一つ。ヘッドだけ走らせず、体で打つように意識した。んー、まあ、こんなもんかなと言う感じ。サーブも風が強くて難しかった。いずれも安定感は増した気はする。まあ、ダブルスなのでよくわからない。

ボレーが下手で試合では使えないので、ボレーの練習をしようと思って、サーブ&ボレーやった。思ったよりできた。やっぱりダブルスだと守備範囲狭いし、ペアが売ったボールを見てボレーできるのでシングルスより余裕度が違う。

 

1個気づいたのは、フォアでの重心のかけ方。チャンスで強打!!というとき、左足に重心を移しきってスイング加速させるのだが、体が前に開ききって腕がしなりヘッドが遅れて、100%振り遅れる。軟式はそうしないとパワーが乗らないのだが、硬式では遅れるので、それを無理やり合わせようとして、いろいろバランスが崩れておかしなことになる。

そこを、右足に重心の残した状態でスイングを開始して、スイングした勢いで自然と左足に重心が移るような動作になるとタイミングが合う。クラブのコーチにはよく、「体が開きすぎ。体が前に向く前の右肩が少し後ろに残った状態でインパクトして、打った後に体が回るように。」て言われる。でも、力が入らずうまくいかなかった。先週気づいたユニットターン+体で打つのと、重心を後ろに残して打つのを合わせると、コーチの言う形になる。

 

またフォームに意識が回ってしまいそうだが、次の練習で忘れないようにする。

最後の長期練習 足死ぬ

いよいよ本番まで1週間。今日は最後の長距離練習。

スピードアップのために平地を走るか、山道攻略のために山道コースを行くか悩んだが、2時間体を動かすことを重視して、平地コース+ちょっと山道とすることにした。

 

出だしの1kmが6分ちょっと。なんか体重い割に速いな?と思ったらすぐ落ちていって、6分後半/kmに。おかしいな。一昨日の6kmランニングの疲れが残ってるのかな?

 

6kmくらいで山道。山の上にある神社に行く道で、そんなに高くなく距離も往復1kmもないが急な坂道なのでまともに走れない。

どんな坂道か写真撮って載せようと思ったとき、スマホを持ってくるのを忘れたことに気づく。長距離のときはスマホ、小銭、健康保険証をウエストポーチに入れてるのだが、まるごと忘れた。腰にコルセットを巻いていて、ウエストポーチもつけている気分になっていた。この先も長いのにトラブったときが不安だ。

はあはあ言いながら登ってお参りして引き返し、もとの平地コースに戻る。

 

その後もペースは維持できたが速くはない。途中、神社への案内看板が見えてちょっと立ち寄ってみたところ、これがまた坂道になっていて予定外のトレーニング。

その後平地に戻って、しばらく平地を進む。ペースが7分/km近くになっている。だらだらと坂道が始まってまたペースが落ちるが、なんとか進んでいく。

 

15km地点。栄養補給もせずここまできた。トイレ問題は今回は回避。家出る前に対策しておいた。その割に走り出してすぐもよおしてきたが、なんとかここまで来た。

このまま終わろうかと思ったが、本番のことを考えると最後の追い込みをしておきたい。本番は最初の5km上りで、次の1kmでぐっと下がる。その後アップダウンのある平地を進み折り返し、今度は1kmの急な上りの道。ここが「壁」となる。そして5kmの下り。ゴール前の壁を体感しておきたい。

そういえば、山に続く道があることを思い出して方向転換。急激な山道となる道を走ることはできず、一応走ってるつもりで進む。これまた往復で1kmもないが、もうこれ以上進めないというところまで行って引き返す。

 

この時点で足死んだ。全然力入らない。18kmまで進んで終了。

 

足死ぬまではどうにか7分/km切ってたが、死んだ後は悲惨。2kmちょっと進んだがもう枯れ果てた。フルマラソンのときは20kmでこの状態になり、残り20kmを寿命削って進んだ。

 

今日は高度70mくらいの山道を3回登った。18kmで2時間10分。関門となる12kmは1時間20分ちょっと。本番は150m位を2回登ることになる。途中のアップダウンも結構ある。さすがに制限3時間はクリアできるとは思うが。果たして、どこまで足が残せるだろうか。

 

後は休養に務める。今日は体重くて平地のペースも上がらなかったけど、本番だって十分ありえる。心してかからねばならない。

 

あとは服装かな。どんな服装で行こう。3月頭なので温かい日もあり寒い日もあり。山の中だから晴れてても日が当たらないと寒いかもしれない。気合の入ったランナーはアンダーウェアに半袖短パンとかだろうけど、20kmの道中体温上がりっぱなしとは限らない。練習ではいつも長の上下ジャージだが、実際、今日も山の中や曇ったときは走ってても寒かった。ペースが上がらないと危ない。体温調整のきく服装が安全だ。多分、同じ服装で走る。

そして花粉。まあ、走ってるときは大丈夫だとは思うけど。

 

練習で20km行けなかったのが心残りだが、大会のために最低限思ってた練習はできた。怪我もせずこれた。後は体力回復に努め安全に行って帰ってくるのみ。

ふらふら6km、ベルト交換

平日夜ランニング6km。昨日走るつもりだったが、仕事が長引いて走れなかった。週末走るしさぼうろかなと思ったけど、本番まであと10日。やっぱり走りに行った。

 

快調にスタートから飛ばして、最初の1kmから6分切り。力任せに走っていたが、しばらくすると楽に速く走れるフォームに落ち着いていく。しかし、2km手前から異変に気づく。3km前にペースダウン。足も肺も大丈夫だが、だるくて動くのがだるい。お腹空いて動けない。4km、5kmとガタ落ち。しかし、5km過ぎたあたりから回復。体に任せて足を動かせるだけ動かして6kmで終了。

 

 

相変わらずガーミンのアプリから取り込むと微妙に数値がずれる。前は速くて6:30、ちょっと調子悪いと7分とかだったけど、今はベースが上がってる感はある。まあ、所詮ジョギングレベルだけど。

しかし、最近妙にお腹が空く。食べる量が増えている。体がランニング体質になってエネルギーを貯めようとしているのだろうか?先日人間ドックを受けたとき、体重が57kg、体脂肪率が12%となっていた。一時期60kgを超えていたのに。

 

ガーミンのランニングウォッチの230J。メルカリで買ってご機嫌で使っているのだが、先日ベルトが切れた。

 

ひび割れただけで使えるけど、気持ちが乗らないのでベルトをAmazonで買った。2千円くらい。

 

なぜ専用ドライバーが4本も入っているのかわからないが、少なくとも2本同時に使わないとネジが回せない。

 

暗くても目立つように白のベルトにした。

 

本番に向けて抜かりなし。