買っちゃった♪
ソフトテニスのラケット。
いろいろ考えたんだけど、結局スリクソンにした。X 200V。
なんと言っても安い。ラケットだけで8700円。一世代前のモデルにはなるけど、中上級者向けで新品となると、ヨネックス、ミズノではこの値段では買えない。
ストリングはヨネックスのサイバーナチュラル・シャープを31lbで。どのストリングもどんな性能かわからず、ネットで調べて、まあここらへんかなと思って決めた。
テンションは現役のときは35lbで張ってたが、シングルスで後ろで打つことを考えて、ちょっと落とした。
デザインは悪くない。と、個人的には思う。
で、去年から奥さんと行ってるサークルに。宅急便が来るのを待ってたのと、駐車場が一杯でなかなか入れなくて、終了40分前に到着。しかし、新しいラケット打ちたいだろ?誰だって。特にブランクが長いので、こいつはどんなラケットなのか気になってしょうがないでしょ?
行ったら、うちの子供とは大違いの、小学生からやりこんでる中学生が来てて乱打してもらった。
注目の第一打。
飛ばーん!!
全然飛ばん(泣)
10年前ラケットよりちょっとましという位。
スピードは出るが、伸びがなくてサービスラインあたりで落ちてしまう。振れば振るほど伸びない。
そのままダブルスで、中学生とそのお父さんペアと対戦。俺は後ろで、年配の人が前衛で。
試合になってもやっぱり飛ばん。
飛ばんから、深いボールを打とうと力みすぎてミスしてしまう。
ロブも短くなってしまう。
先行はしてたもののG2-2でタイブレーク。
2-0とリードしたものの、仕掛けが早くなった上にミスをしてしまい、7本連続で落として2-7で負け。最後は俺のダブルフォールトという失態。
中学生に「打ち込んでも返ってくるからびっくりした。」と言われた。
ふざけんなよ、どんだけ下に見られてんだw
いくらブランクがあったとは言え、中学生に俺が打ち負けるわけないだろ。
とは言うものの、実際押し込まれそうになってたのは事実で、危ない場面もあって、終始真剣にやってる状態だった。
ラケットの進化もあるのかな。中学生でここまで鋭いボール打ってこられるなんて、昔は考えられなかったけどな。
いやー、しかし、こんなに飛ばんとはな。
びっくりした。
このままシングルスで使うにはきつい。
これなら奥さんの初心者向けラケットのほうがましだ。
X 200Vが硬い。厚みがあってしなりがなく硬い。前でボレーするにはこれでいいのだが、後ろで打つのはちょっとしんどい。
690mmとちょっと長めだけど、後ろで打ってる分にはこれくらいの方が楽。
バランスは前衛向けの割にはややヘッド寄りの275mmで、これも後ろで打つにはちょうど良い。
しかし、硬い。
100Vの方が良かったのかな?やや薄くて食いつき、しなりがあるらしい。飛びという面は落ちるのか思ったのだけど。
後衛向けのラケットにすれば解決するのだろうけど、長くなったり面が小さくなったりバランスがヘッド寄りになるので扱い慣れてないしな。
調整するとしたらストリングしかないのだが。
ヨネックスの性能比較グラフでここらへんかなと選んだのがサイバーナチュラル・シャープ。
飛ぶ部類のストリングのはずだが飛ばん。
もっと飛ぶものにすべきか。それともホールド感があってドライブがよくかかるものの方がいいのか。
テンションももっと落として方がいいのか。
とりあえずラケット買い換えるのはきついので、ストリングは張り替えると思うけど、慌てずもうちょい研究しよう。
10年経った今、ラケットもストリングも随分変わったようだ。
ラケットは上級者向けでも随分軽くなってスピードが出るようになってる。
自分の経験より、世の中のソフトテニスプレーヤーがどんなセッティングで使ってるのかを調べたり聞いた方が間違いないかもしれん。
ちなみに、シングルスだが、一昨年の大会は高校生、大学生が多かったが、それはたまたまらしい。それまでは国体選手レベルしか出てなくてリーグ戦でやってたらしい。。やっぱり軟式だとシングルスは人気無いので、一回出たらもういいやっていう感じで下火になってるみたい。
今日の中学生レベルでもきつかったし、ラケットもこんなだし、かなり厳しい試合になることは間違いなさそう。
それ以前に、試合があるのかどうか。県外から来ない、県レベルの試合はもう普通にやるのかと思ってたけど、今月予定されてた別の試合が中止になってた。なかなか普段どおりには戻らないな。